都民の森ニュース一覧

スミレのお話しパート3

葉が丸く花の白いマルバスミレは、園内だとセラピーロードやかおりの路などに点在するようにして自生しています。写真のマルバスミレをよく観察すると、細かい「毛」が確認できます。これを変種のケマルバスミレと分けて呼ぶ人もいます。スミレの世界に限らず、植物の分類方法では「種」をさらに「亜種、変種、品種、雑種」などに細分化して分類することがよくあります。

さらにスミレは種子を実らせると、種子にエライオソームという物質を付けます。これに誘引されたアリは、餌として種子を巣穴へ持ち帰ると、このエライオソームだけを食べて種子を巣穴に残します。そうすると巣穴に残った種子は、乾燥を避けるだけでなく、親よりも遠くに分散して発芽することで、子孫の分布エリアを広げることができます。

こんなに小さな花にも関わらず、スミレの世界はとても広いですね。

関連記事

コメントは利用できません。

都民の森ニュース

  1. 2025.3.7

    都民の森のいま

    現在の降雪あとの様子です。
  2. 2025.2.26

    三頭山大滝の氷瀑

    長く続いた寒波の影響で、三頭大滝はカチコチに凍りついていました。
  3. 2025.2.21

    三頭大滝 結氷状況

    2月21日(金)午前10時の写真です。ここ数日の寒さでまた結氷しています。
  4. 2025.2.15

    雪解けの三頭山

    ここ数日は暖かい日が続き、雪もだいぶ溶けてきました。
  5. 2025.2.7

    2025.2.7 三頭大滝99%覆氷

    今朝の三頭大滝の様子です。中央部分が少し流れている状況です。気温-3℃。